【レポート】カチコミ!7月池亀企画「実践的トライ&エラー創作」WS②
さぁてまいりました花まる学習会王子小劇場の「カチコミ!」第二弾!
「池亀三太のトライ&エラー創作」ワークショップレポート続きです!
これです!!!
3日間で、4人が、20分くらいの作品を作って、発表する!
ってこれ、池亀三太さんが4人を3日間て、ほぼ個人指導じゃん、、、、と考えるとかなり贅沢な環境なのでは・・・?
本日はそんな発表会を見に行ってきました!
どんな発表が待っているのか・・・?
Q,何分くらいなんですか?
池亀『15分・・・20分くらいあるかなぁ?』
おーーー。結構作りましたね・・・!
発表前の様子。緊張の面持ちに池亀さんが「失敗しても全然いいので〜〜」と優しく声を掛けます。
「イスとか小道具の場所も自由に動かしていいので〜〜〜」とも。
この懐の広さがすごいと思っています・・・さっきまで稽古していたものを動かして本番に挑んでも良い、という・・・。
「新鮮に、大胆にお願いします」と伝える池亀さん。
さあ発表です!
物語は、ある田舎街。姉妹が会話する所からはじまります。
そこに別の兄弟が合流するのですが、姉妹はその兄弟に「責任をとってもらおうと思って」と詰め寄ります。
そして、過去に置きた事件が紐解かれる・・・といったストーリーです。

最初、フリートークから演劇になっていくのですが、
その境目がわからないくらい自然な、個性を活かした芝居になっていました。
終わってみて、口々に感想を言い合います。
「アプローチの幅が少ないことに気づいた。大胆にやるのは難しいな・・・と思った」
「色んなアプローチを学びました」
「割と自分が作っちゃってたんだなぁと、あざといことをやってしまってたんだなぁと思いました。」
池亀「アプローチを変えるのはすごく難しいと思うけど、60点、70点を狙うより、120点を狙って0点出すみたいな、ほうがいいんじゃないかと思います」
最後に、皆さんから一言コメントをいただきました!
「演劇初心者なので、このWSのような体験で作品に関われたのはすごく嬉しいと言うか、満足しています」
「いろいろいっぱい細かくわかりやすく教えてくれて、少人数制だったのですごい身近で教えてもらえたので、すごいよかったと思います」
「楽しかったです。普段学校で同い年くらいのことやってるとわかんないこととか、同じ先生にずっと教わってるとわかんないこととかがわかって。あと、年上の人とできて新鮮でした!」
みなさん、おつかれさまでした!
---
さあ、8月はやみ・あがりシアター主宰笠浦静花によるWS!
一体どのようなWSになるのか、職員までも謎に包まれております。
乞うご期待!!!
コメント
コメントを投稿