【レポート】カチコミ7月黒太企画「はじめての照明プラン講座」

どうも! カチコミレポーターのモラルです。 さてさて。 先日、 カチコミ7月黒太企画「はじめての照明プラン講座」 が開催されました! これまで、脚本家・演出家の劇場スタッフによって行われてきた「カチコミ」企画。 そこについに、当劇場のテクニカルディレクター、黒太さんが参戦したわけです。 こんな顔でバナナ食べてはいますが、今をときめく超人気照明家である黒太さん。 そんな彼が、ただでさえ機会の少ない照明についてのワークショップを行う・・・! 正直私も、カチコミ担当というより、いち演出家として 学ぶ気マンマン で当日、会場に向かいました。 今回のワークショップは、高校生を対象とした朝のコースと、18歳以上を対象とした夕方のコースの、計2コース。 まずは朝の、高校生コースからです。 冒頭、黒太さんから、 「今回は、灯体の種類であるとか、吊り方であるとか、そういう技術的なことはやりません!何を意図して、どう明かりを当てるのかということについて考えていきましょう!(だいぶモラルの意訳)」 という、本日の趣旨についての説明が行われます。 そして、そこからワークショップは実践編へ・・・。 使うものは、スタンドにつけられた クリップライト! いくつかのチームに分かれ、このクリップライトを使って、「お題」を具現化する明かりを作っていきます。 高校生の皆さんの、様々な創意工夫! クリップライトだけでも、こんなに色んなことが表現できるんだ、と感動的な気持ちになります。 そこから、とある家庭の 「朝」「昼」「夜」 の時間経過を、照明で表現してみよう、の時間。 「とある家庭」と言いましたが、私・モラルが家の主になって、色んな明かりを当ててもらいました。 ( 俺も混ぜてくれ・・・!的なオーラを出しまくっていた 僕に、黒太さんが気を遣ってくれました) なので、ちょっと、写真がないんですけれども、これもすごく、楽しかった!! 照明家さんが普段、どういうことを考えて明かりを作っているのか、その一端に触れたような気がしました。 ワークショップが終わった後も、コードの「八の字巻き」をレクチャーする黒太さん。 本当に、サービス精神の塊のような男!! そんなこんなで、大盛況のうちに終わった高校...