【レポート】10月烏丸企画「登場人物と暮らす」

こんにちは!花まる学習会王子小劇場の伊坂です! カチコミ10月烏丸企画『登場人物と暮らす』が13日(土)・14日(日)の2日間にわたってココキタにて開催されました。 今日はそのレポートをお届けします! 今回の企画 今回の講師は辻本直樹さん(Nichecraft/関係舎)。 小道具スタッフとしてその名前をご存知の方も多いのではないでしょうか。 手前から2人目が辻本さん。すいません、笑っていたのでブレました。 烏丸さんが主宰する牡丹茶房も旗揚げ以来たびたびお世話になっているそうで、 ↓こんな小道具や、 牡丹茶房 『縋り雨』で使用された文庫本(提供:烏丸さん) ↓こんな小道具など、 room42 『渦中の花』で使用されたツツジの面(提供・モデル:烏丸さん) 公演のニーズに合わせて多彩な小道具を製作していらっしゃいます。僕も色々な公演を観に行って「小道具凝ってるなぁ」と思ったら辻本さんだった、ということがよくあります。 が、今回のワークショップには小道具は一切登場しません! 辻本さんは小道具製作チーム・ Nichecraft (ニッチクラフト)の代表であると同時に、上演を前提としない変則演劇ユニット・ 関係舎 (かんけいしゃ)の代表でもあり、『登場人物と暮らす』は関係舎が開催している『架空のプレ稽古』という「上演を目的としない非公開の稽古企画」の“カチコミ”バージョンというワケです。 このワークショップ、僕は初めて見学させていただいたのですが、 ・(通常の公演と同じように)シチュエーションと登場人物があらかじめ用意されていて、 ・その場で配役を発表し、 ・序盤のシーンから順に次の展開を知らされてエチュード(即興芝居)を行う という内容で、2日ともその進行は同じなのですが、それぞれ別の演目が用意されていました。↓こんな感じです。 1日目:『ドライブイン居待月(仮)』 国道64号線沿いにある無人のドライブイン“居待月”に辿り着いてしまった人々の物語 2日目:『渡り鳥の便箋(仮)』 人口1200人弱の離島に訪れた映画の撮影チームと島民たちとの交流の物語 今回はカチコミバージョンとして、シチュエーションの設定と配役の決定を烏丸さん...